こける

こける
I
こける
(接尾)
〔動詞下一段型活用〕
動詞の連用形に付いて, その動作が盛んに長く続いて行われる意を表す。

「笑い~・ける」「眠り~・ける」

II
こける【痩ける】
(1)肉がおちる。 やせる。

「ほおが~・ける」「やせ~・ける」「~・けたる手をさし出し/色懺悔(紅葉)」

(2)古めかしくなる。 老成する。

「老僧比丘尼の~・けたが/史記抄 4」

III
こける【転ける・倒ける】
(1)安定を失って倒れたり転がったりする。 ころぶ。

「~・ける機会(ハズミ)に手の物を取落して/にごりえ(一葉)」「(柑子ガ)ころころと~・けて行く程に/狂言・柑子」

(2)あまり良からぬことをする。

「今時の楽(タノシミ)を見るにつまる所みな女色へ~・けるなり/洒落本・京伝予誌」

(3)女が男に体を許す。

「~・けりやこそいとど娼子(ゲイコ)の目出たけれ/洒落本・粋好伝夢枕」

(4)芝居が当たらず客が不入りになる。
倒けつ転(マロ)びつ
倒れたりころがったり。 あわてて走るさまをいう。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”